ユーザ用ツール

サイト用ツール


dementia:14-7

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
dementia:14-7 [2025/06/16] – 作成 nonbedementia:14-7 [2025/06/23] (現在) nonbe
行 3: 行 3:
 <color #fef4f4>{{fa>fas fa-question?24}} 血管性認知症 vascular dementia(VaD)の危険因子とその管理はどのようなものか</color> <color #fef4f4>{{fa>fas fa-question?24}} 血管性認知症 vascular dementia(VaD)の危険因子とその管理はどのようなものか</color>
  
-<color #e7e7eb>{{fa>far fa-clipboard?24}} ① </color>+<color #e7e7eb>{{fa>far fa-clipboard?24}}</color>
  
-<color #e7e7eb>VaD の生命予後は非認知症者に比べ有意短い。Alzheimer 型認知に比べても生命予後が短いとする報告があるがその科学的根拠は不十分である</color>+<color #e7e7eb>① VaD の危険因子とし、加齢、運動不足、脳卒中の既往(特再発性)、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、心房細動、喫煙がげられる</color>
  
-<color #c53d43>{{fa>fas fa-check?24}} C </color> +<color #e7e7eb>② VaD の予防のために、中年期の高血圧に対する降圧療法は推奨される【1B】。しかし、降圧目標値に関してコンセンサスは得られていない</color> 
 + 
 +<color #e7e7eb>③ VaD の予防のために、禁煙が推奨される【1B】</color> 
 + 
 +<color #e7e7eb>④ VaD の予防のために、身体運動が推奨される【2C】</color> 
 + 
 +<color #e7e7eb>⑤ VaD の予防のために、中年期からの継続的な体重管理(肥満予防)が推奨される【2C】</color>
  
 ---- ----
  
-VaD では、脳卒中発作のあと、たはそれに随伴し階段状に認知機能が増悪することが典型的である。脳卒中発症後に認知症を来者は脳卒中後認知症と呼ばれてい地域疫学研究では、脳卒中後認知症の割合は脳卒中患者の 30% とされ、その有病率は 1年の 7% から、25年後は 48% に増え。脳卒中後認知症はそ一部は Alzheimer 型認知症が原因であり、そ割合脳卒中後認知症の 19〜61% 占めている。脳卒中後認知症の頻度地域疫学調査病院調査で行っており初発脳卒中を対象とした疫学調査は 7.4%脳卒中再者を含む病院調査では 41.3% 大き+わが国の久山町研究では、VaD の危険因子として、加齢、長谷川式簡易知能評価スケール低値、脳卒中の既往、収縮期高血圧が有意でり、高ヘマトクリット値にもその傾向があった。特に中年期の高血圧は VaD の強い危険因子であるこが示されており中年期の高血圧は認知症予防の観点からも積極的に治療すべきであると考えられる 
 + 
 +一方、主に高齢者を対象とし、降圧剤を用いた大規模なランダム化試験のうち、認知機能を評価的に加えたものは 6つあり(表1)、のうち 4つの試験では認知症リスクや認知機能に対する明らかな効果は見らなかった。残る 2試験のうち、一方の試験で認知症リスク対する有用d性が見られ(Syst-Eur 試験)、もう一方の試験では、脳卒中後の認知症に対する効果が見られた(PROGRESS 試験) 
 + 
 +以上、高齢者の降圧治療や至適降圧目標値に関する科学的根拠は不十分である。よっ、高齢期高血圧の降圧治療よる認知症予防効果に関して結論は得られていないが、認知機能化させると言うエビデンスは無いことから、降圧療法は行う 
 + 
 +糖尿病は脳卒中の危険因子であるが、血糖コントロールのみでは脳卒中の再発抑制効果はなく、高血圧など、他の危険因子を併せて管理することが重要である。インスリン治療による血糖コントロールが認知機能を改善させるという科学根拠は不十分である。スタンチン投与は脳卒中を 17% 減少させるが、認知機能への影響関しては、報告は一定しない。1年以上ストロングスタンチンを使用すると、認知症新規発症のハザード比が 0.71(98%CI 0.62〜0.82)に低下るこtが報告されたが、認知症の病型は区分されていないまた、台湾の 60歳以上の住民コホート研究では、ストロングスタンチンの仕様が、認知症新規発症を低下させるこが示されたが(ハザード比 0.73(0.65〜0.81))VaD だけに絞るとその効果は意で無かった(ハザード比、0.92(95%CI 0.72〜1.18)) 
 + 
 +喫煙は Alzheimer 型認知症とともに、VaD の危険因子であることがメタ解析(2〜30観察を行った 19 の前方試験)で明かとなっている。喫煙未経験者と比べ現在喫煙者おける VaD 相対危険度は 1.78 倍で、Alzheimer 型認知症の 1.79 倍とほぼ同等であった。禁煙により VaD リスクがど程度低下するかの研究が必要であるが、VaD 予防のために禁煙が望ましいと考えれる 
 + 
 +身体活動に関しては、749人の高齢者を対象として平均 3.9 年の観察を行った前方視的試験で、Alzheimer 型認知症を発症した 54人と VaD を発症した 27人における運動影響しらべたところ、VaD は運動、散歩によって発症リスクが減少していたことが示されており、適度な身体活動が望ましい 
 + 
 +食生活との関連では、抗酸化物質(ビタミンE、C)、魚由来の脂質(脂肪性の魚摂取)は VaD に対して保護的に働く一方、揚げた魚、ホモシステイン上昇、葉酸とビタミン B1 低値は VaD のリスクを上昇させる。ただし、高ホモシステイン血症に関しては、ビタミン B 群の補充によって認知症の危険が減少すること期待出来ない 
 + 
 +痩せ肥満がともに認知症と相関していることが明らかになっている(U-shape 現象)。特に肥満に関しては10,136名の 40〜45 歳の年者を対象とし平均 36年の観察を行っ前方視的研究で、肥満(BMI ≧ 30)が VaD の症リスクを 5.01 倍に上昇させたと報告されているが、短期間(3〜5年)の高齢者を対象とした観察研究では肥満と VaD との関連は乏しい。従って、VaD 予防のために中年期からの継続的な体重管理(肥満予防)望ましと考えられる
  
-VaD の生命予後正常対象より不良ある。Alzheimer 型認知症と比べても有意に不良との成績があるが、有意差ないいう成績もあり一定しない。Molsa らの報告では、Alzheimer 型認知症の 14年後の生存率は 2.4%(対照 16.6%)に対、VaD では 1.7%(対照 13.3%)であり、VaD で生命予後不良であった。また後の生存期間の平均は VaD で男性 5.1年女性 6.7年、Alzheimer 型認知症では男性 5.0年、女性 7.8年であり、VaD の方が全般的に短い傾向にあった。これに対し、Alzheimer 型認知症のアフカ系米国人(113名)、同じく VaD(79名)を最長 7年間経過観察したコホート研究の結果では、両群の生存率有意さを認めなかった+心房細動さまざまな機序で認知症リスクる。VaD と Alzheimer 型認知症を分類解析した研究少ないが、脳卒中を伴う心房細動例では、脳卒中を伴う心房細動では認知症リスクが 2〜3 倍高まるという報告が多い
  
-脳卒中後の認知機能低下の予測因子として、多くの報告で年齢と脳卒中の重症度があげられている。Efficacy of nitric oxide in stroke(ENOS)試験では、1,572名の脳卒中患者で 3ヶ月以内に 38% が認識能低下を示し、年齢と脳卒中の重症度に加えて、高血圧、心房細動、脳委縮が関連したとしている。VaD の予後不良に関連する因子として、Molsa らの報告では、男性、高齢、発症年齢、原始反射などがしてきされている。+{{ :dementia:20250623060524.png |}}
  
 ---- ----
dementia/14-7.1750020907.txt.gz · 最終更新: by nonbe