差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
dementia:ad_marker [2024/04/15] – nonbe | dementia:ad_marker [2024/04/15] (現在) – nonbe | ||
---|---|---|---|
行 12: | 行 12: | ||
---- | ---- | ||
+ | 脳脊髄液 cerebrospinal fluid(CFS)Aβ42 の低下は脳 Aβ 沈着量と相関する。CSF 総タウおよびリン酸化タウの上昇は神経原線維変化と神経細胞死を反映する。これらは、多数の前向き大施設大規模研究によってバイオマーカーとしてのエビデンスが明らかにされている。単独では Aβ42 が最も優れ(感度 81〜96%、特異度 77〜89%)、Aβ42 と総タウまたはリン酸化タウを組み合わせることでさらに診断の正確度を上げることができる(感度 60〜92%、特異度 47〜93%)(表1)。また、健常者または経度認知障害 mild cognitive impairment(MCI)から Alzheimer 型認知症を発症する予測マーカーとしても多くの報告がなされている(Aβ42 と総タウまたはリン酸化タウの組み合わせで感度 83〜98%、特異度 38〜90%)(表2) | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | 2004年に米国で開始された Alzheimer 型認知症の早期診断・発症にかかわる因子の解明を目指す The Alzheimers' | ||
+ | |||
+ | CFS バイオマーカーを臨床診断に用いる上での問題点は、施設毎の測定値の違い、採取法や保存条件による値の変動である。そのため CSF の取扱や測定法および cut-off point の標準化が必要とされており、標準検査法が提唱されている。Alzheimer 型認知症と正常対象との診断感度や特異度は高いが、他の認知症疾患とはオーバーラップがある。特に Lewy 小体認知症では CSF Aβ42 が低下するため、これのみでは鑑別はこんなんとされる(表3)。現在、CSF 総タウが Creutzfeldt-Jakob 病の診断目的に、リン酸化タウは認知症の鑑別診断目的に保険診療が可能となった | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
---- | ---- |