このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン |
dementia:adl [2022/09/24] – nonbe | dementia:adl [2022/10/09] (現在) – nonbe |
---|
{{fa>fas fa-wrench?24}}<color #223a70>{{fa>fas fa-id-card?36}}</color> | <color #223a70>{{fa>fas fa-id-card?36}}</color> |
| |
===== 認知症の評価 ===== | ===== 2-4 認知症の評価 ===== |
| |
<color #a22041>{{fa>fas fa-question?24}} </color> [[dementia:bpsd|認知症の行動・心理症状]] behavioral and psyochological symptoms of demantia(BPSD)、日常生活動作 activities of daily living([[nipponica:adl|ADL]])、全般的重症度を評価する際に有用な評価尺度と実施上の注意点は何か | <color #a22041>{{fa>fas fa-question?24}} </color> [[dementia:bpsd|認知症の行動・心理症状]] behavioral and psyochological symptoms of demantia(BPSD)、日常生活動作 activities of daily living([[nipponica:adl|ADL]])、全般的重症度を評価する際に有用な評価尺度と実施上の注意点は何か |
<color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}}</color> 推奨: | <color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}}</color> 推奨: |
| |
BPSD の評価尺度として <color #ba2636>Neuropsychiatric Inventory</color>(<color #ed1c24>NPI</color>)が、ADL の評価尺度として <color #ed1c24>Physical Self-Maintenance Scale</color>(<color #ed1c24>PSMS</color>)が、全般的重症度の評価として <color #ba2636>Clinical Dementia Rating</color>(<color #ed1c24>CDR</color>)が広く使われており、日本語版も利用可能である。 | BPSD の評価尺度として <color #ba2636>Neuropsychiatric Inventory</color>(<color #ed1c24>NPI</color>)が、ADL の評価尺度として <color #ed1c24>Physical Self-Maintenance Scale</color>(<color #ed1c24>PSMS</color>)が、全般的重症度の評価として [[https://knowledge.nurse-senka.jp/233459/|Clinical Dementia Rating]](<color #ed1c24>CDR</color>)が広く使われており、日本語版も利用可能である。 |
| |
| <color #c53d43>{{fa>fas fa-check?24}} **2C**</color> |
| |
---- | ---- |
<color #640125>{{fa>ffas fa-map-marker?24}}</color> 全般的重症度の評価 | <color #640125>{{fa>ffas fa-map-marker?24}}</color> 全般的重症度の評価 |
| |
<color #006e54>{{fa>fas fa-map-pin?16}}</color> CDRは、記憶、見当識、判断力と問題解決、地域生活、家庭生活、介護状況の 6項目に関して、介護者への半楮か面接に基づいて判定する評価法で、国際的に広く使われている | <color #006e54>{{fa>fas fa-map-pin?16}}</color> [[https://knowledge.nurse-senka.jp/233459/|CDR]]は、記憶、見当識、判断力と問題解決、地域生活、家庭生活、介護状況の 6項目に関して、介護者への半楮か面接に基づいて判定する評価法で、国際的に広く使われている |
| |
各項目の障害を評価し、全体として 0:健常、0.5:認知症の疑い、1:軽度認知症、2:中等度認知症、3:重度認知症 の 5段階に分けられる。<color #ba2636>CDR 0.5 を便宜的に軽度認知障害(MCI)とする場合もある</color>。 | 各項目の障害を評価し、全体として 0:健常、0.5:認知症の疑い、1:軽度認知症、2:中等度認知症、3:重度認知症 の 5段階に分けられる。<color #ba2636>CDR 0.5 を便宜的に軽度認知障害(MCI)とする場合もある</color>。 |