差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
dementia:cbd-cognitive [2025/01/13] – 作成 nonbedementia:cbd-cognitive [2025/01/20] (現在) nonbe
行 1: 行 1:
-===== 10-大脳皮質基底核変性症の認知機能障害 =====+===== 10-大脳皮質基底核変性症の認知機能障害治療 =====
  
  
-<color #a22041>{{fa>fas fa-question?24}} 大脳皮質基底核変性症 corticobasal degeneration(CBD)の認知機能障害の特徴と検査法は何か</color>+<color #a22041>{{fa>fas fa-question?24}} </color>
  
-<color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}} CBD では認知機能障害がしばしば出現し、遂行機能障害、脱抑制などの行動・人格変化、視空間障害、非流暢性失語が見られ。他疾患との鑑別に検査法は確立されていない</color>+<color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}} 大脳基底核変性症 corticobasal degeneration(CBD)の認知機能障害に対する有薬物療法・非薬物療法はあるか</color>
  
-<color #223a70></color>+<color #223a70> CBD の認知機能障害に対する有効性が確立された薬物療法・非薬物療法はない。大脳皮質基底核症候群 corticobasal syndrome(CBS)で背景病理が Alzheimer 病と考えられる場合は、コリンエステラーゼ阻害薬あるいは N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体拮抗薬を試みても良い。言語障害、行動障害、視空間障害などに対し、リハビリテーションを行うことが推奨される</color>
  
-<color #c53d43>{{fa>fas fa-check?24}} </color> +<color #c53d43>{{fa>fas fa-check?24}} 2D </color> 
  
 ---- ----
  
-1. CBD における認知機能障害の特徴+1. 認知機能障害に対する薬物療法
  
-2013年の Armstrong らの CBD 臨床診断基準示された CBD の臨床病型は、① 大脳皮質基底核症候群 corticobasal syndrome(CBS)、② 前頭葉性行動空間症候群 frontal behavioral-spatial syndrome(FBS)、③ 原発性進行性失語非流暢性/失文型 non-fuent/agrammatic variant of primary progressive aphasia(naPPA)、④ 進行性核上性麻痺症候群 progressive supranuclear palsy syndrome(PSPS)ある(表 1-A)がそれ外に Alzheimer 型認知症臨床像取る例報告されている。病理学的に診断された CBD 症例臨床像検討で、全般性認知機能障害は診断時 52%、前景か 70% で見られ、大脳皮質徴候の中で最も頻度が高(表 1-B)CBD の 4つの病型の中、FBS 遂行機能障害、脱抑制など行動・格変化、視空間障を呈する。また naPPA では努力性の非流暢な発話で、発音の歪や失文法が伴う失語を呈する。これら症候、認知症に至る前に出現しう+CBD で認知機能障害対する薬物療法で、一定程度レベルをもエビデンスある薬剤い。CSB では専門家的見解に基づいてコリンエステラーゼ阻薬が試られている。NMDA 受容体拮抗薬効果不明であ
  
-Lee らは、病理学的に診断された CBD 18例の検討で、進行性非流暢性失語(5例)、行動障害型前頭側頭型認知(5名)、遂行・運動(executive-motor)(7名)、後部皮質萎縮(1名)を停止、行動ないし認知機能の障害は 15名認めたと報告してい+2. 行動・心理対す薬物療法
  
-{{ :dementia:20250113060123.png?600 |}}+CBD の行動・心理症状に対するエビデンスは乏しい。うつにたいして選択的セロトニン再取り込み阻害薬 selective serotonin reuptake inhibitors(SSRI)である塩酸セルトラリンが有効であるかもしれない。アパシーや不安に対しては、コリンエステラーゼ阻害薬が使用されるが、難治性である
  
-{{ :dementia:20250113060134.png?600 |}}+3非薬物療法
  
-{{ :dementia:20250113060205.png?600 |}} +CBD 認知機能障害に対する理学療法、作業療法言語聴覚療法については、一定程度以上のレベルを持ったエビデンスのあるものはないが、有効ある可能性がある。専門家の個人的見解としてCBD のうつに対し、認知行動療法有効場合がある
- +
-2. CBD における認知機能障害の検査 +
- +
-Mini Mental State Examination(MMSE)Addenbrooke's Cognitive Examination(ACE)、Dementia Rating Scale(DRS)Frontal Assessment Battery(FAB)、Neuropsychiatric Inventory(NPI)などが評価に使用されている。Parkinson 症候群の鑑別に高次脳機能検査が有用かについては、メタアナリシスの検討があるが、サンプルサイズが不十分で、評価困難状況である+
  
 ---- ----