差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
dementia:cognitive [2022/09/18] – nonbe | dementia:cognitive [2022/10/09] (現在) – nonbe | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
<color # | <color # | ||
- | ===== 認知症で認められる認知機能障害 ===== | + | ===== 2-1 認知症で認められる認知機能障害 ===== |
行 29: | 行 29: | ||
<color # | <color # | ||
- | 全般性注意障害は< | + | <color #640125>全般性注意障害< |
- | 認知症では、原因疾患によらず、比較的早期から<color #ba2636>全般性注意の持続、選択性、その配分が障害</ | + | 認知症では、原因疾患によらず、比較的早期から全般性注意の持続、選択性、その配分が障害される事が多く、いろいろな個別の認知機能に影響する。 |
全般性注意が低下すると、< | 全般性注意が低下すると、< | ||
行 37: | 行 37: | ||
<color # | <color # | ||
- | <color #ba2636>目的を持って、計画を立てて物事を実行し、その結果をフィードバックしながら進めていく機能< | + | 目的を持って、計画を立てて物事を実行し、その結果をフィードバックしながら進めていく機能を< |
前頭葉外側面が重要な役割を持ち、両側損傷で遂行機能障害が生じる。 | 前頭葉外側面が重要な役割を持ち、両側損傷で遂行機能障害が生じる。 | ||
行 51: | 行 51: | ||
経験を記銘し、それを一定期間把持(貯蔵)して、その後に再生(想起)する家庭を含む。 | 経験を記銘し、それを一定期間把持(貯蔵)して、その後に再生(想起)する家庭を含む。 | ||
- | 記憶は、記銘すべき内容、貯蔵する時間により以下のように分類される | + | 記憶は、<color #ba2636>記銘すべき内容、貯蔵する時間</ |
<color # | <color # |