次のリビジョン | 前のリビジョン |
dementia:condition [2022/09/04] – 作成 - 外部編集 127.0.0.1 | dementia:condition [2022/10/09] (現在) – nonbe |
---|
<color #223a70>{{fa>fas fa-id-card?36}}</color> | <color #223a70>{{fa>fas fa-id-card?36}}</color> |
| |
===== 認知症と区別すべき病態 ===== | ===== 1-3 認知症と区別すべき病態 ===== |
| |
| |
<color #ba2636>{{fa>fas fa-question?24}} 認知症と区別すべき病態にはどのようなものがあるか</color> | <color #ba2636>{{fa>fas fa-question?24}} 認知症と区別すべき病態にはどのようなものがあるか</color> |
| |
<color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}}</color> 認知症、特に Alzheimer 型認知症と区別すべき病態には、加齢に伴う正常な認知機能低下(生理的健忘)、せん妄、うつ病、その他の学習障害や精神遅滞がある。 | <color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}}</color> 認知症、特に Alzheimer 型認知症と区別すべき病態には、<color #640125>加齢に伴う正常な認知機能低下(生理的健忘)、せん妄、うつ病、その他の学習障害や精神遅滞</color>がある。 |
| |
---- | ---- |
<color #223a70>{{fa>fas fa-check-square?24}} せん妄(表 2)</color> | <color #223a70>{{fa>fas fa-check-square?24}} せん妄(表 2)</color> |
| |
せん妄は、意識障害を伴う急性の精神症状で、注意の集中や維持が困難となる状態である。身体疾患や環境の変化、薬剤による影響などが誘因となることが多い。症状は変動し、持続する認知症とはことなるが、せん妄と認知症は合併して見られることが多い。 | せん妄は、<color #ba2636 >意識障害を伴う急性の精神症状</color>で、注意の集中や維持が困難となる状態である。身体疾患や環境の変化、薬剤による影響などが誘因となることが多い。症状は変動し、持続する認知症とは異なるが、せん妄と認知症は合併して見られることが多い。 |
| |
<color #4c6cb3>{{fa>fas fa-check-square?24}} うつ病(表 3)</color> | <color #4c6cb3>{{fa>fas fa-check-square?24}} うつ病(表 3)</color> |
| |
うつ病やうつ状態による偽性認知症は、動作・思考緩慢や集中困難を生じ、記憶力の低下や判断の障害が起こり、自覚症状として記銘力障害を訴え、認知症と間違われることがある。通常、Alzheimer 型認知症のように記憶や遂行機能の障害が永続することはなく、自己の機能障害を過大に評価することが多い(認知症は、病識の低下を反映して、自己の機能障害を過小に評価する)。抗うつ薬に反応する点も鑑別のポイントとなる。 | うつ病やうつ状態による<color #640125>偽性認知症</color>は、動作・思考緩慢や集中困難を生じ、記憶力の低下や判断の障害が起こり、自覚症状として記銘力障害を訴え、認知症と間違われることがある。通常、Alzheimer 型認知症のように記憶や遂行機能の障害が永続することはなく、<color #ba2636 >自己の機能障害を過大に評価</color>することが多い(<color #ba2636 >認知症は、病識の低下を反映して、自己の機能障害を過小に評価</color>する)。抗うつ薬に反応する点も鑑別のポイントとなる。 |
| |
<color #223a70>{{fa>fas fa-check-square?24}} 精神遅滞</color> | <color #223a70>{{fa>fas fa-check-square?24}} 精神遅滞</color> |
| |
18以前に発症した全般的知的機能障害で、適応機能の障害が共存する。必ずしも記憶障害を伴う必要はない。 | <color #ba2636 >18歳以前に発症</color>した全般的知的機能障害で、適応機能の障害が共存する。必ずしも記憶障害を伴う必要はない。 |
| |
<color #4c6cb3>{{fa>fas fa-check-square?24}} 統合失調症</color> | <color #4c6cb3>{{fa>fas fa-check-square?24}} 統合失調症</color> |
| |
多彩な認知機能障害をきたしうるが、認知症と異なり一般的に発症年齢が若く、認知症ほど重篤ではない。 | 多彩な認知機能障害をきたしうるが、認知症と異なり一般的に<color #ba2636 >発症年齢が若く、認知症ほど重篤ではない</color>。 |
| |
---- | ---- |
<color #1e50a2>{{fa>fas fa-sign-out?24}}</color> [[https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html|認知症疾患診療ガイドライン]] | <color #1e50a2>{{fa>fas fa-sign-out?24}}</color> [[https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html|認知症疾患診療ガイドライン]] |
| |
<color #a22041>{{fa>mail-reply?16}} [[dementia|認知症]]</color> | <color #a22041>{{fa>mail-reply?16}} [[dementia:index.html|認知症]]</color> |