差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
dementia:drug [2022/10/10] – nonbe | dementia:drug [2022/10/16] (現在) – nonbe | ||
---|---|---|---|
行 3: | 行 3: | ||
===== 2-11 薬剤の影響 ===== | ===== 2-11 薬剤の影響 ===== | ||
- | <color # | + | <color # |
<color # | <color # | ||
- | 認知機能低下の背景に薬剤が影響している可能性と念頭に置く必要があり、服薬内容を確認する | + | 認知機能低下の背景に薬剤が影響している可能性を念頭に置く必要があり、<color #640125>服薬内容を確認</ |
- | 高齢者、肝・腎機能低下、多剤併用の際に薬剤性の認知機能低下が生じやすい | + | 高齢者、肝・腎機能低下、多剤併用の際に<color #640125>薬剤性の認知機能低下</ |
薬剤による認知機能低下は、せん妄のほかに潜在性または亜急性に発症するものがある | 薬剤による認知機能低下は、せん妄のほかに潜在性または亜急性に発症するものがある | ||
- | 抗コリン薬およびベンゾジアゼピン系薬剤は認知機能低下および認知症発症のリスクとなる | + | 抗コリン薬およびベンゾジアゼピン系薬剤は<color #640125>認知機能低下および認知症発症のリスク</ |
<color # | <color # | ||
行 19: | 行 19: | ||
---- | ---- | ||
- | 薬剤による認知機能低下には次のような特徴がある | + | <color #ba2636>薬剤による認知機能低下</ |
+ | ① 注意力低下が目立つ | ||
+ | ② 薬物服用による認知機能障害の経時的変化が見られる | ||
+ | |||
+ | ③ せん妄に類似した症状を呈することがある | ||
+ | |||
+ | ④ 薬剤中止により認知機能障害が改善する | ||
+ | |||
+ | ⑤ 薬剤の過剰投与により認知機能が悪化する | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | Alzheimer 型認知症などの変性性認知症、脳血管障害、Parkinson 病などの神経疾患は、< | ||
+ | |||
+ | 認知機能障害を呈する患者の中で薬剤と関連すると思われる割合は、2~12% と推定されている | ||
+ | |||
+ | ただし、薬剤と認知機能障害の因果関係を証明することが困難な場合も少なくない | ||
+ | |||
+ | いくつかの薬剤はせん妄を起こすことも知っておくべきである。入院中の高齢者で認められるせん妄の 11~30% は薬剤性であると報告されている | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | そのほか、< | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | 高齢者における抗コリン薬は認知機能低下、および認知症発症のリスクを上昇させることが報告されている。< | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | ベンゾジアゼピン系薬剤の長期服用により生じる認知機能障害として、空間認知障害、言語性記憶および注意力の障害が報告されている。またベンゾジアゼピン系薬剤の内服は、認知症のリスクになることがメタアナリシスにより報告されている | ||
+ | |||
+ | 高齢者に対する多剤併用や過剰投与の適正化を図る目的で作成された「< | ||
+ | |||
+ | また、日本老年医学会より「< | ||
+ | |||
+ | また、< | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
---- | ---- |