差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
dementia:mild_help [2023/08/07] – 作成 nonbedementia:mild_help [2023/08/14] (現在) nonbe
行 1: 行 1:
 <color #223a70>{{fa>fas fa-id-card?36}}</color> <color #223a70>{{fa>fas fa-id-card?36}}</color>
  
-===== 4C- 軽度・中等度認知症者に対する指導・支援 =====+===== 4C-軽度・中等度認知症者の介護者への指導・支援 =====
  
  
-<color #a22041>{{fa>fas fa-question?24}} 軽度・中等度認知症者に対する指導・支援にはどのようなものがあるか</color>+<color #a22041>{{fa>fas fa-question?24}} 軽度・中等度認知症者の介護者への指導・支援にはどのようなものがあるか</color>
  
-<color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}} ケースマネージメント(ケアマネジメント)には、短期的には施設入所や介護費用を減らすなどの効果が認められる。認知症関す教育ピアサポートなどが、患者本人のうつ状態の改善や生活の質 quality of life(QOL)の向上に有効である</color>+<color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}} 認知症者の介護者対する教育支援は、介護負担やうつ状態軽減に効果がる。電話カウンセリングインタネットによる教育プログラムも有効である</color>
  
 <color #c53d43>{{fa>fas fa-check?24}} 2C </color> <color #c53d43>{{fa>fas fa-check?24}} 2C </color>
行 12: 行 12:
 ---- ----
  
-軽度認知症、Clinical Dementia Rating(CDR)1 に該当、基本的日常生活動作 activitiea of daily living(ADL)は自立ているが、社会的・手段的日常生活動作 instrumental ADL(IADL)には視床がある状態で、かつ、その原因が認知機能低下であ中等度認知症は、CDR 2 該当し、ADL にも障害あり日常生活を行う上である程度介護が必要な状態で、かつ、そ原因が認知機能低下であものある。+認知症者の介護者にはしbば介護負担感やうつ状態が認められる。認知症者の介護者対す教育的介入を行った研究についてメタアナリシスによれば、介護負担に対する中等度の効果うつ状態対する小さな効果が認められたが、生活の質 quality of life(QOL)改善や施設入所の抑制に対す効果は明確は無かった
  
-ケースマネージメントとは、l看護師やソーシャルワーカーなどの専門職によって行われる、地域在住の認知症者のニーズに合わせてケアの著油性行っりケアプラを立案したりするさまざまな活動のことである。13件のラダム化比較試験 randomized controlled trial(RCT)につてのレビューによれば、ケーマネージメントには、短期的には認知症者の介護施設入所や介護費用を減らす効果が認められたが、長期的な効果は不確かであったという。うつ状態や認知機能どへの効果も不明確である。ケースマネージメントは、わ国の介護保険制度に於ける介護支援専門員(ケアマネージャー)によるケアマネジメントとほぼ同義と考えられるが、この 13件の RCT にはわが国の研究は含まれない+電話用いカウセリにつての見たアナリスでは、介護者のうつ状態の改善に有意な効果が認められてい
  
-認知症関する教育、相互支援、ピアサポート、情報交換など場となる Social suport groups for people with demantia は、患者本人のうつ状態の改善や QOL、自尊感情の向上に有効である+インターネット介護者教育の有効性を示唆する研究もありインタネットの普及によりさらに発展す可能性がある
  
-初期の認症者とそ家族対象する多職種による教育P留グラムにおいては、認知症症候や信仰ての医学的知識をコアに含るべきである+介護者負担軽減と認症者の施設入所回避指標実施されたイタリアの介入研究では、ケースマネージメント、看護師訪問、支援機器 technological device の導入が、介護負担軽減と施設入所回避有効だった。支援機器としは転倒センサーやガス・水道忘れセンサーなどが使用された
  
-認知機能訓練もしくは認知リハビリテーションが、記憶力を中心とする認知機能改善目的に数多くわれている。11 認知機能訓練と 1 つの認知リテションの RCT に関するレビューでは、認知機訓練する研究の質が低く、認知機能情緒、ADL 改善効果のエビデンス認められなかったが、認知リハビリテーションでは軽度の Alzheimer 型認知症の ADL を改善する効果が示唆た。認知機能訓練での認知機能に対応した課題を訓練するのに対して、知リハビリテーションでは患者のニーズに合わせ代償手段の導入などを行う+介護者に対する加入を行った 78 件研究にいてメタアナシスでは、介護者の負担感、抑うつ、主観的ウェルビーグ、満足感、能力・知識、および被介護者症状に関して有意な改善が認められた。介入効果は、介護者の力・知識の向上一時するく、それに比して介護負担感抑うつの改善は小さかった認知介護に対する介入効果は他の介護者に対するよりも小かった。心理的教育あるい心理治療的介入は、最も安定した短期的効果がめられ
  
-回想法、バリデーション、音楽療法、エクササイズ、アロマセラピー、光療法などの非薬物療法の有効性を示唆する研究論文が多数ある。しかし、それらの研究論文は、いずれも対象数が少ない、対群が設けられていない、評価方法が標準化されていないなど、エビデンスとしての質に問題があるため、それらの療法を積極的に推奨することはできない +3A-1 参
- +
-コンピューターを用いた支援機器やロボットによる ADL や娯楽活動の支援が試みられており、今後の発展が期待出来る。軽度の認知症者では時間に合わせて入浴の活動などを促したりするシステムが有効である。中等度の Alzheimer 型認知症者を対象とした研究では、コンピューターで作業手順を図によって段階的に示す事で、独力でコーヒーを入れたりスナックを作ったりできるようになったという。また、自分で選局して音楽を楽しむこともできたという+
  
 ---- ----