差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
dementia:mild_help [2023/08/07] – nonbe | dementia:mild_help [2023/08/14] (現在) – nonbe | ||
---|---|---|---|
行 6: | 行 6: | ||
<color # | <color # | ||
- | <color # | + | <color # |
<color # | <color # | ||
行 12: | 行 12: | ||
---- | ---- | ||
+ | 認知症者の介護者にはしbしば介護負担感やうつ状態が認められる。認知症者の介護者に対する教育的介入を行った研究についてのメタアナリシスによれば、介護負担に対する中等度の効果とうつ状態に対する小さな効果が認められたが、生活の質 quality of life(QOL)の改善や施設入所の抑制に対する効果は明確では無かった | ||
+ | |||
+ | 電話を用いたカウンセリングについての見たアナリススでは、介護者のうつ状態の改善に有意な効果が認められている | ||
+ | |||
+ | インターネットによる介護者教育の有効性を示唆する研究もあり、インターネットの普及によりさらに発展する可能性がある | ||
+ | |||
+ | 介護者の負担軽減と認症者の施設入所回避を指標として実施されたイタリアの介入研究では、ケースマネージメント、看護師の訪問、支援機器 technological device の導入が、介護負担軽減と施設入所回避に有効だった。支援機器としては転倒センサーやガス・水道の止め忘れセンサーなどが使用された | ||
+ | |||
+ | 介護者に対する加入を行った 78 件の研究についてのメタアナリシスでは、介護者の負担感、抑うつ、主観的ウェルビーイング、満足感、能力・知識、および被介護者の症状に関して有意な改善が認められた。介入効果は、介護者の能力・知識の向上に一時する敷く、それに比して介護負担感や抑うつの改善は小さかった。認知症の介護者に対する介入効果は他の介護者に対するよりも小さかった。心理的教育あるいは心理治療的介入は、最も安定した短期的効果が認められた | ||
+ | |||
+ | 3A-1 参照 | ||
---- | ---- |