差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
dementia:psp-dementia [2024/10/14] nonbedementia:psp-dementia [2024/10/14] (現在) nonbe
行 4: 行 4:
  
  
-<color #a22041>{{fa>fas fa-question?24}} </color>+<color #a22041>{{fa>fas fa-question?24}} 進行性核上性麻痺 progressive supranuclear palsy(PSP)の認知症症状の特徴は何か</color>
  
-<color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}} </color>+<color #223a70>{{fa>far fa-clipboard?24}} 典型的な PSP(Richardson 症候群とも称される)の認知障害の症状は思考緩慢、衝動性、固執性、保続などで、皮質下認知症と総称される</color> 
 + 
 +<color #223a70>半数の症例では認知症、人格の変化、感情障害、記憶障害などで発症する</color>
  
 <color #c53d43>{{fa>fas fa-check?24}} C </color>  <color #c53d43>{{fa>fas fa-check?24}} C </color> 
行 12: 行 14:
 ---- ----
  
 +PSP は核上性眼球運動障害、頸部後屈、認知症(前頭側頭型認知症)を主徴とする症候群で、PSP の約半数を占める古典的 PSP(Richardson 症候群)の臨床像の認知障害の特徴をここで述べる
 +
 +===1. PSP の初発症状===
 +
 +2/3 の症例はバランスの取りにくさ、予期せぬ転倒、構音障害(声が詰まるような発生で、吃音、同語反復、反響言語など)で発症する。行動障害も約半数の症例で見られ、うつ、易刺激性、攻撃性、感情の不安定さ、アパシー、思考緩慢、記憶障害などがある。視覚障害に関する主訴はかすみ目、階段を降りにくい、物が食べにくい、複視、眼球乾燥などが多い、
 +
 +===2. PSP の行動障害・認知障害の特徴===
  
 +健忘を主訴とすることが多いが、基本は注意障害、無頓着、周囲への関心の欠如である。古くは皮質下認知症とも称されたが、前頭側頭型認知症 frontotemporal dementia(FTD)の特徴を示し、思考緩徐、注意障害、健忘、アパシー、語彙の低下、うつなどを示す。思考緩徐による反応速度の低下が顕著で、問いに対する返答が無いかのように見えるが、暫くすると正確な返答がある。PSP 患者では易転倒性について無頓着で、転倒を繰り返しても無防備に、かつ、衝動的に、或いは保続として歩行し、転倒する。行動障害としては動作や言動の保続があり、「applause sign」として検出できる(評価者が手を素早く 3回叩いて見せて、患者に同じように 3回手を叩くように指示する。PSP では運動を抑制することが出来ず、4回以上叩いてしまうことが多い)。なお、PSP でのギャンブルや強迫食いなどの衝動性行動障害の報告があるが、ドパミンアゴニストの服薬と関連があるとするものと、ないとするものがあり、一定していない。Yatabe らの Neuropsychiatric Inventory(NPI)と Sterotypy Rating Inventory(SRI)による検討では FTD と PSP との間に差異は認められなかった
  
 ---- ----