ユーザ用ツール

サイト用ツール


japan:01

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
japan:01 [2025/06/17] – [四国海盆方向からみた日本] nonbejapan:01 [2025/07/01] (現在) – [プレートの沈み込みと海溝] nonbe
行 70: 行 70:
 {{wasyoku:check-wakamurasaki.svg? 16&nolink}} マントル深部からマグマの上昇してくる場所、ホットスポット上をプレートが横切ると海山列が出来上がる {{wasyoku:check-wakamurasaki.svg? 16&nolink}} マントル深部からマグマの上昇してくる場所、ホットスポット上をプレートが横切ると海山列が出来上がる
  
-{{wasyoku:pen-ayame.svg? 16&nolink}} +プレートは、中央海嶺で生まれた時は、その表面は 約2000m 程度の水深を持っている、これが冷えて固まってくると重量(密度)が増して重くなり沈降する 
 + 
 +  * 表面の水深は中央海嶺から遠ざかるに従って深くなっていき、最終的には 約6000m 位のところでほぼ一定の深さになる 
 +  * プレートの水深と、年代の平方根は比例する関係にある 
 + 
 +{{wasyoku:pen-ayame.svg? 16&nolink}} プレートの運動は、大陸の移動や山脈の形成など、地球表面の地質や地形の成り立ちを支配している 
 + 
 +{{wasyoku:check-bara.svg? 16&nolink}} 日本列島のように、オプレートの沈み込むエリアでは、地震、火山活動、地殻変動(地盤の隆起や沈降など)の原動力になる 
 + 
 +{{ :japan:1-5.png |}} 
 + 
 +{{wasyoku:pin-usutamago.svg? 16&nolink}} 日本列島にはつたつの海洋プレート、太平洋プレートとフィリピン海プレートが沈み込んでいる 
 + 
 +  * 南海トラフでは、フィリピン海プレートが年間 3〜4cm の速度で沈み込んでいる 
 +  * 日本海溝では、太平洋プレートが年間 10cm 程度の速度で沈み込んでいる 
 + 
  
  
japan/01.1750107233.txt.gz · 最終更新: by nonbe