このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン |
nipponica:adl [2022/09/24] – nonbe | nipponica:adl [2022/09/24] (現在) – nonbe |
---|
<color #006e54>{{fa>fas fa-map-pin?16}}</color> activities of living: 日常生活動作 | <color #006e54>{{fa>fas fa-map-pin?16}}</color> activities of living: 日常生活動作 |
| |
<color #4a488e>{{fa>fa-solid fa-pencil?24}}</color> 日本リハビリテーション医学学会の定義では、「一人の人間が独立して生活するために行う基本的な、しかも各人ともに共通に毎日繰り返される一連の身体動作群」とされる。 | <color #4a488e>{{fa>fa-solid fa-pencil?24}}</color> 日本リハビリテーション医学学会の定義では、「<color #ba2636>一人の人間が独立して生活するために行う基本的な、しかも各人ともに共通に毎日繰り返される一連の身体動作群</color>」とされる。 |
| |
実際には日常生活で必要とする動作をどれだけ自力で出来るかを判定するための尺度となる。医学や介護の現場では、患者の治療やリハビリテーションの指標として、治療効果の反対などに活用されている。 | 実際には日常生活で必要とする動作をどれだけ自力で出来るかを判定するための尺度となる。医学や介護の現場では、患者の治療やリハビリテーションの指標として、治療効果の反対などに活用されている。 |
| |
ADL には、食事をする、歩行をする、トイレで排泄する、入浴などで体を清潔に保つ(清潔動作)、着替えほか身なりを整える(整容動作)などがある。これらの動作を「基本的 ADL(BADL: basic activities of daily living)」とし、より複雑な動作を必要とする食事の用意や、部屋の掃除、買い物、金銭の管理、交通機関を利用した移動や旅行などは「手段的 ADL (IADL: instrumental activities of daily living)」と呼んで区別する。 | <color #aa4c8f>{{fa>fas fa-map-pin?16}}</color> ADL には、食事をする、歩行をする、トイレで排泄する、入浴などで体を清潔に保つ(清潔動作)、着替えほか身なりを整える(整容動作)などがある。これらの動作を「<color #ba2636>基本的 ADL</color>(<color #ed1c24>BADL</color>: basic activities of daily living)」とし、より複雑な動作を必要とする食事の用意や、部屋の掃除、買い物、金銭の管理、交通機関を利用した移動や旅行などは「<color #ba2636>手段的 ADL</color> (<color #ed1c24>IADL</color>: instrumental activities of daily living)」と呼んで区別する。 |
| |
ADL 評価のための尺度としては、パーセルインデックス(BI: Barthel index)や、基本的な ADL 項目にコミュニケーション能力や認知機能などの評価要素を加えた機能的自立度評価表(FIM: functional independence measure)が良く使われるほか、カッツインデックス(KI: Kats index)などがある。 | <color #19448e>{{fa>fas fa-map-pin?16}}</color> ADL 評価のための尺度としては、パーセルインデックス(BI: Barthel index)や、基本的な ADL 項目にコミュニケーション能力や認知機能などの評価要素を加えた機能的自立度評価表(FIM: functional independence measure)が良く使われるほか、カッツインデックス(KI: Kats index)などがある。 |
| |
---- | ---- |