文書の表示以前のリビジョンバックリンク文書の先頭へ この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。 <color #aa4c8f>{{fa>fas fa-sitemap?48}} </color> ===== 可塑性 ===== <color #aa4c8f>{{fa>fas fa-globe}}</color> plasticity <color #1e50a2>{{fa>fas fa-clipboard?32}}</color> 一般に成体が外からの何らかの信号に対応し、正常状態を保持するのに示される変化的な性質。 脳・神経科学においては、中枢、及び末梢神経を構成する神経回路において、なんらかの原因により[[synapse|シナプス]]部での伝達効率に変化が起こる性質。 伝達効率が上昇する現象を増強(シナプス増強:synaptic potentiation)、逆に減衰する現象を抑圧(シナプス抑圧:synaptic depression)という。また、その持続時間の違いから短期的[[kasosei|可塑性]]と長期的可塑性に分けることがある。 両者を分ける明確な時間は定量的には決まっていないが、一般的には秒から数分の範囲で持続するものは短期的可塑性(short-term plasticity)、数十分から時間、日の範囲では長期的可可塑性(long-term plasticity)とされる。 そのメカニズムとして、シナプス全部、または後部での機能的、あるいは構造的な変化が知られている。 個体が環境や経験に依存して、行動や刺激に対する反応を変化競るための基礎的な家庭として、神経系の示す重要な性質のひとつである。学習、記憶もこの性質の延長上に位置づけられている。 <color #0f2350>( {{fa>fas fa-play}} 表現型可塑性)</color> <color #1e50a2>{{fa>fas fa-bookmark}}</color> 岩波 生物学事典 第五版 ©Yoh Iwasa・Shigeru Kuratani・Naruya Saitou・Hirokazu Tsukaya / Iwanami Shoten, Publishers <color #a22041>{{fa>mail-reply?16}} [[hebbslaw|ヘッブの法則]]</color>