文書の表示以前のリビジョンバックリンク文書の先頭へ この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。 <color #223a70>{{fa>fas fa-id-card?36}}</color> ===== 2. 症候、評価尺度、診断、検査 ===== <color #640125>{{fa>fas fa-map-marker?24}} 目的</color> * 認知症の症候、評価尺度を理解し、必要な検査を行い、認知症の診断を的確に行う <color #223a70>{{fa>fas fa-map-marker?24}} 症状</color> * 記憶、言語、視空間認知などの<color #a22041>認知機能の障害</color>と、それに伴う<color #a22041>認知症の行動・心理症状</color> behavioral and psychological symptoms of dementia(BPSD)からなる。 * 疾患ごとの機能低下部位を反映し、複数の認知機能に障害が認められる。 * <color #a22041>BPSD</color> は認知機能障害を基盤に、身体時要因、環境的要因、心理的要因などの影響を受けて出現する。 * 症状の見過ごしを防ぎ、経時的変化を見るために、種々の評価尺度が考案されている。 * 診察に加えて、患者の状況に応じた適切な評価を選択・実施することが、診断や治療効果の判定に有用である <color #640125>{{fa>fas fa-map-marker?24}} 問診</color> * 問診は患者本人と家族・介護者それぞれに対して行う。 * 患者本人に対する問診から、記憶、言語、思考などの<color #a22041>認知機能</color>、<color #a22041>病識の程度</color>、<color #a22041>心理症状</color>などを推察できる。 * 家族に対しては、具体的な症状とその経過を尋ね、日常生活で何が問題になっているのかも明らかにする。 * 患者の利き手、教育歴、職歴、趣味、家庭環境、喫煙・飲酒歴などの<color #a22041>生活歴</color>も含めて聞き取り、<color #a22041>病前能力</color>の推定、<color #a22041>危険因子</color>の抽出、<color #a22041>BPSD</color> 発現の機序の考察などに役立てる ---- <color #223a70>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-1 [[cognitive|認知症で認められる認知機能障害]]</color> <color #640125>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-2 [[bpsd|認知症の行動・心理症状]] </color> <color #223a70>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-3 [[scale|認知機能障害の評価尺度]] </color> <color #640125>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-4 [[adl|認知症の評価]] </color> <color #223a70>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-5 [[qol|認知症者の QOL 評価]]</color> <color #640125>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-6 [[ppa|原発性進行性失語]]</color> <color #223a70>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-7 [[identification|認知症者の診断と鑑別]]</color> <color #640125>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-8 [[image|認知症の画像検査]]</color> <color #223a70>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-9 [[blood|血液・脳髄液検査]]</color> <color #640125>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-10 [[neurology|身体的・神経学的所見]]</color> <color #223a70>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-11 [[drug|薬剤の影響]]</color> <color #640125>{{fa>fas fa-shield?24}} 2-12 [[gene|遺伝子検査]]</color> ---- <color #aa4c8f>{{fa>fas fa-link?24}} [[https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html|認知症疾患診療ガイドライン]]</color> <color #a22041>{{fa>mail-reply?16}} [[dementia:index.html|認知症]]</color>