3C-8 急性の身体疾患の注意点

急性の身体疾患では、どのような点に注意するか

認知症者は、急性疾患の典型的な症状が出にくく、訴えもできないため、発見が困難な場合もある。Alzheimer 型認知症は重度になると入院回数が増し、死亡率が高くなる

C


認知症者の急性の身体疾患についてのエビデンスはまだない

2014年度総務省消防庁のデイターでは、救急搬送のうち 61.6%(203万人)が高齢者であり、1993年の 28.8% に比べ倍増している。脳血管・心疾患・呼吸器系がそれぞれ 11% ずつ占めている。認知症者の救急搬送では、肺炎、脳卒中、下肢骨折、打撲ねんざ、イレウス、消化管出血が上位を占める。また、窒息 107件中 7割以上は、認知症、脳梗塞、統合失調症、Parkinson病などの神経疾患を合併しており、認知症を含む神経疾患が窒息の危険因子とも考えられる。Alzheimer 型認知症者は、一般高齢者に比べて入院回数が増加し、重度の Alzheimer 型認知症になると一般高齢者の 2.3倍入院が増える。しかも認知症者がきゅきゅう入院した場合の死亡率は高い。

認知症者が入院する場合、看護室から目の行き届く病室にし、病棟出入口近くは避ける。離床センサーや抜針予防の保護カバーの使用などで安全を確保し、病状や様子の変化を見守れるような配慮を行う必要がある。認知症者は、入院による環境変化や身体的な苦痛から不安、恐怖でせん妄状態になり易い。せん妄対策として、認知症者の家族にそばにいてもらう。現状を繰り返し伝える、痛み・不安・不眠を解決する、行動の抑制をしない、などのケアで対応し、必要に応じて投薬を検討する。成人重症患者のせん妄対策については、「日本版・集中治療室に於ける成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン」を参照されたい。

肺炎治療は、「JAID/JSC kannsennsyoutiryougaidorainn - 呼吸器感染症 -」、「医療・介護関連肺炎治療ガイドライン」を参照されたい。医療・介護関連肺炎の基礎疾患として中枢神経疾患 31.3%、認知症 59.2% があげられている

尿路感染治療は「JAID/JSC 感染症治療ガイド」の尿路感染症治療ガイドラインを参照されたい。尿路感染症の典型的な症状が出にくく、症状の訴えができないため発見が難しい

脳卒中については「脳卒中治療ガイドライン 2015」、整形外科疾患については「大腿骨頭部/転子部骨折治療ガイドライン」をはじめ、多数のガイドラインがある


認知症疾患診療ガイドライン

治療