2014年5月28日に、日本精神神経学会が発表した精神疾患の病名や用語に関する指針。

13年5月に、アメリカ精神医学会(APA)が改訂した精神疾患の診断基準「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)第五飯」で示された病名を日本語訳したもの。

日本精神神経学会用語検討委員会が精神科関連の15学会・委員会の代表者と組織した連絡会で検討。

病名・用語を決める基本方針として

  1. 患者中心の医療が行われる中で、より解りやすく、患者の理解と納得が得られやすいもの
  2. 差別意識や不快感を生まないこと
  3. 国民の病気への認知度を高めやすいもの
  4. 直訳が相応しく無い場合は医薬を考え、アルファベット名はなるべく使わない

などが考慮された。

児童青年期の疾患と不安に関する疾患では、「障害」が「症」に改められた

  • 注意欠陥・多動障害(ADHD)▶ 注意欠陥・多動症
  • 学習障害(LD)▶ 限局性学習症
  • パニック障害 ▶ パニック症
  • 大うつ病性障害 ▶ うつ病

その他

  • 性同一性障害 ▶ 性別違和
  • アルコール依存 ▶ アルコール使用障害
  • 神経性無食欲症(拒食症)▶ 神経性やせ症

に変更された。

単独の疾患名だった「アスペルガー症候群」「自閉症」は区分が無くなり「自閉スペクトラム症」に統合された

同学会では、今後も病名・用語に検討を加えて行くとしている。


情報・知識 imidas [イミダス編][2014.06] ©Shueisya

認知症とは