ユーザ用ツール

サイト用ツール


japan:01

文書の過去の版を表示しています。


南海トラフで何が起こっているか

グローマーチャレンジャー号

研究掘削船・グローマーチャレンジャー号による国際深海掘削計画の実施

528 地点での海底堆積物柱状資料の掘削採取

南海トラフに存在している堆積層の物質構成を確認する作業を実施したところで発見した事実

掘削地点 水深 4800m の深海底堆積層に川や湖などの淡水に棲むケイ藻が含まれていた

コアの中に数ミリメートルから 1/10 ミリメートル程度の大きさのたくさんの火山岩片が含まれており、風化が少なく噴出が新しく見られる砂粒状の堆積物

観測地点から一番近い陸地は四国で、一番最近の地質時代、第四紀(最近 170 万年間)に活動した火山は無い。

南海トラフに面した陸地で火山活動が活発な場所は、九州と伊豆・箱根地方になる

海底観測の進歩

- 1970年後半に、日本海底研究にとって大きな発展があった

  1. 海底の地形に関しての情報がまとめられて、精度の良い海底地形図が得られるようになった
  2. 反射式人工地震波探査の技術が発達した


プレートの沈み込みと海溝

四国海盆方向からみた日本

四国海盆方向からみた日本 3D マップ

japan/01.1750105969.txt.gz · 最終更新: by nonbe